例) ディレクトリのみを ディレクトリ優先で 3階層目まで表示
tree -d --dirsfirst -L 3
コマンドオプション)
-d ディレクトリのみ表示する
-L level 指定したレベルのディレクトリ階層までしか検索しない。
--dirsfirst ファイルよりディレクトリを前に表示する。
参考)
ディレクトリ構造のドキュメント化に便利なtreeコマンドのオプション一覧(linux) http://blog.layer8.sh/ja/2012/04/16/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%8C%96%E3%81%AB%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AAtree%E3%82%B3/
2014/01/21
2013/01/11
[linux] diffコマンド 改行コード無視
オプション
--strip-trailing-cr
例)
diff -u --strip-trailing-cr linux.txt windows.txt
参考)
http://d.hatena.ne.jp/youhey/20091028/1256748465
--strip-trailing-cr
例)
diff -u --strip-trailing-cr linux.txt windows.txt
参考)
http://d.hatena.ne.jp/youhey/20091028/1256748465
2013/01/07
2012/11/09
[OpenSSH] chroot 機能
★OpenSSH 4.9 以降〜 正式サポート
chrootとは、UNIXオペレーティングシステムにおいて、現在のプロセスとその子プロセス群に対してルートディレクトリを変更する操作である。ルートディレクトリを別のディレクトリに変更されたプロセスは、その範囲外のファイルにはアクセスできなくなるため、この操作をchroot監獄などとも呼ぶ。
chrootとは、UNIXオペレーティングシステムにおいて、現在のプロセスとその子プロセス群に対してルートディレクトリを変更する操作である。ルートディレクトリを別のディレクトリに変更されたプロセスは、その範囲外のファイルにはアクセスできなくなるため、この操作をchroot監獄などとも呼ぶ。
2012/06/05
同じネットワーク内でのvhosts設定
※まんま みーとくんからの転載 めもさせていただいた。
バーチャルホストの設定 - 肉になるメモ
http://d.hatena.ne.jp/kazumeat/20120130/1327918879
バーチャルホストの設定 - 肉になるメモ
http://d.hatena.ne.jp/kazumeat/20120130/1327918879
・/etc/httpd/con.d 以下にアプリ用のconfを作成
NameVirtualHost 192.168.1.111:80 # # app1 # <VirtualHost 192.168.1.111:80> DocumentRoot /var/www/app1 ServerName app1.com ErrorLog logs/app1_error_log CustomLog logs/app1_access_log common <Directory "/var/www/app1"> Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> </VirtualHost> # # app2 # <VirtualHost 192.168.1.111:80> DocumentRoot /var/www/app2 ServerName app2.com ErrorLog logs/app2_error_log CustomLog logs/app2_access_log common <Directory "/var/www/app2"> Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI AllowOverride All Order allow,deny Allow from all </Directory> </VirtualHost>
・ローカルのhostsファイル設定
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
192.168.1.111 app1.com 192.168.1.111 app2.com
2012/05/27
日付指定で touch
-d
touch -d "2 February 2011" [file_path]touch -d "2003/1/1 00:00:00 am" [file_path]
-t
touch -t 200512011205 [file_path] 2005年12月1日12時05分に更新※([CC]YY)MMDDhhmm[.SS]
2012/05/26
Vim コマンドとかショートカットとかイロイロ
■移動系
| 行の先頭に移動(空白を無視)_ 行の先頭に移動
- 下の行の先頭に移動
$ 行の末尾に移動
■カーソルがあってる文字列で次を検索
# *の逆% 対応するカッコに移動( 次の段落に移動(次の空行など)) (の逆e 単語単位で次に移動b eの逆g ファイルの始点に移動G ファイルの終端に移動:数字 数字の行に移動Ctrl + u 画面半分上に移動Ctrl + d 画面半分下に移動
■入力モードへの変更
i カーソルの左側から入力開始I 行の先端から入力開始a カーソルの右側から入力開始A 行の終端から入力開始o カーソルの下に改行してから入力開始O カーソルの上に改行してから入力開始
■その他
u undo ヒストリーバックCtrl + r redo uの逆
■コピペ削除など
dd 今いる行を切り取りd数字 今いる行+下の数字分の行を切り取りyy 今いる行をコピーy数字 今いる行+下の数字分の行をコピー
■文字列検索とか
文字列検索/検索文字列n 次の該当箇所N 前の該当箇所
■ビジュアルモード的な感じ
v 項目選択V 現在の行を全て選択選択した状態で以下のコマンドy 選択箇所をコピーd 選択箇所を切り取りp 選択箇所に上書きでペーストu 選択箇所を全て小文字にU 選択箇所を全て大文字に
■File explorer
:Sex ウインドウを分割してファイルエクスプローラを開く
参考*1
2012/05/14
findコマンド − 複数ファイル名を指定して検索
◎複数の名前条件を指定
括弧をつけて指定するときは、括弧()の前後に1スペース開いてないとだめ
◎DIRA DIRB DIRC 3個のディレクトリから -name [pattern]のついてるファイルを探して、詳細表示
# find DIRA DIRB DIRC -type f -name "hoge.*" | xargs ls -l2012/05/10
webサーバー運用系コマンド
#1 ディスク使用量を見る コマンド:df
# df -a -hFilesystem Size Used Avail Capacity Mounted on/dev/da0s1a 1008M 74M 853M 8% //dev/da0s1h 24G 16G 5.5G 75% /home/dev/da0s1f 1008M 4.5M 923M 0% /tmp/dev/da0s1g 4.9G 3.7G 864M 81% /usr/dev/da0s1e 1008M 216M 711M 23% /varprocfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
#2ファイル/DIR検索 コマンド:find
・ファイルサイズ100MB以上のでかいファイルを探すfind /usr/ -type f -size +100000k -ls | sort -n | tail -5#tail -5で大きい順に5件表示
#3 ディレクトリの使用サイズを調べる コマンド:du
# du -h /usr/local/apache2/logs/・ディレクトリの総容量# du -h -s dir_name512K dir_name ←総容量のみ表示される・サブディレクトリ毎の容量# du -h dir_name12K dir_name/aaa4K dir_name/bbb54K dir_name/ccc16K dir_name/ddd178K dir_name/eee40K dir_name/fff56K dir_name/ggg162K dir_name/hhh512K dir_name ←最終行で総容量が表示される・使用量の多いDIRワースト10表示du -h | sort -n | tail | sort -r
dateコマンドとunixtime
日付 から unixtime への変換方法
$ date +%s1108218628
特定の日付を変換したいときは、'--date' オプションを利用する。
$ date +%s --date "2005-01-01 00:00"1104505200
unixtime から 日付 への変換方法
awk使用。
$ echo 1104505200 | awk '{print strftime("%c",$1)}'Sat Jan 1 00:00:00 2005
フォーマット
$ echo 1104505200 | awk '{print strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S",$1)}'2005-01-01 00:00:00
参考)
↓こんなのもあった
date -d "@$(date +%s)"
参考)3分 Code Reading - date編
2012/05/08
.gzファイルを元ファイルはそのままに、中身を標準出力に展開する -gunzipコマンド
登録:
投稿 (Atom)